AIで未来の働き方を変える!
実践AI活用研修

このようなお悩みはありませんか?

- 何から手をつければいいか分からない
- AIやDXに関心はあるけれど、導入が進まない
- 社内にリードできる人材がいない
株式会社ISSEIの「実践AI活用研修」は、このようなお悩みを解決します。
初心者でも安心して学べる内容で、貴社のデジタル化を力強くサポートします。
なぜDXが必要なのか?

DXとは、デジタル技術とデータを活用して、既存のビジネスモデルに変革をもたらす取り組みです。
DXは、企業の競争力と収益性を高め、持続的な成長を実現するための重要な戦略として注目されています。
GAFAに代表されるIT企業が世界市場で圧倒的な優位性を持つ現在、企業が厳しい競争を勝ち抜き成長を続けるには、デジタル技術を活用した抜本的な変革が不可欠です。
日本企業が直面する二つの大きな課題

1. データ活用の遅れ
多くの企業がデジタルデータを十分に活用できておらず、国際的な競争で遅れをとっています。変化の激しい市場に対応するためには、データの戦略的活用が不可欠です。
2. レガシーシステムの負担
日本企業のおよそ8割が老朽化した業務システムを抱えており、度重なる改修によって複雑化しています。その結果、維持管理コストや専門人材の確保が大きな負担となり、DX推進のためのリソース確保が難しい状況にあります。
AIの有効性

AIを活用することで、企業はこれらの課題を克服し、競争力を高めることができます。
- 業務の自動化と効率化: AIがデータ入力、顧客対応、在庫管理などを担うことで、作業の正確性とスピードが向上し、業務全体の効率化が進みます。
- データ分析と意思決定の支援: 市場動向や顧客ニーズをリアルタイムで把握し、データに基づいた戦略的な意思決定が可能になります。
- DX推進力の強化: AIツールを活用することで、短期間で必要なスキルを習得しやすくなり、企業全体のDX推進力を高めます。
AI研修の概要

〈COURSE 01〉
ChatGPTビジネス実務活用DX講座
研修時間: 13時間
内容: ChatGPTの基本的な利用方法から、効果的なプロンプト作成方法、業務での具体的な使い方、AIを扱う上でのリテラシーなどを学習します。
活用のメリット: レポートやメール作成、調査業務の効率化、日常業務のサポート。
〈COURSE 02〉
Google WorkspaceによるDX化基礎研修
研修時間: 12時間
内容: Google Workspaceの基本操作から、業務効率化、コミュニケーション活性化、セキュリティ対策まで、DX推進に不可欠な知識とスキルを習得します。
活用のメリット: 業務効率化、生産性向上、ペーパーレス化、コスト削減、セキュリティ強化、柔軟な働き方の実現。
〈COURSE 03〉
ChatGPTs を活用した業務変革
研修時間: 12時間
内容: プロンプト設計、オリジナルのChatGPT作成、複雑な機能の統合と応用、既存のGPTsの活用方法を深く掘り下げて学習します。
活用のメリット: カスタマイズしたChatGPTによる顧客対応やデータ解析、レポート作成の自動化、業務に精通したメール生成などが可能になります。
〈COURSE 04〉
Microsoft AI活用基礎研修
研修時間: 11時間
内容: Microsoft Copilotの基礎知識とMicrosoft 365のAI機能を活用した具体的な業務改善手法を学びます。
活用のメリット: Wordによる文書作成、Excelによるデータ分析、PowerPointによる営業資料作成、Outlookによるメール管理の効率化が期待できます。
〈COURSE 05〉
AI×Webライティング実践講座
研修時間: 11時間
内容: ChatGPTを活用した効果的なコンテンツ作成を学び、SEO対策のノウハウを習得します。
活用のメリット: エンゲージメントを高める投稿文の作成や、SEOに強い記事・動画タイトル・説明文の作成が可能になります。
〈COURSE 06〉
画像生成AI 実践講座
研修時間: 13時間
内容: Stable Diffusionの基本から応用、DALL・EとGPTsを駆使した高度な生成AIの活用法、Adobe Fireflyを活用したクリエイティブ制作を学びます。
活用のメリット: 商品PR用の画像やバナー作成、印象的な資料作成、クリエイティブ業務の自動化・効率化、ワークフローの最適化が実現します。
〈COURSE 07〉
ChatGPTはじめて講座
研修時間: 5時間
内容: ChatGPTの基本的な使い方を学びます。AIやチャットボットの使用経験がない方でも安心して参加できる講座です。
活用のメリット: ショッピングリストの作成や簡単な調べ物など、日常での簡単な使い方を習得できます。
講座について
料金
1コースあたり1人400,000円(税込)
※ 「ChatGPTはじめて講座」は1人200,000円(税込)
受講者の声

CASE 01
飲食業の方
当店では、新メニュー開発のアイデア出しやメニュー説明文の作成、スタッフマニュアルの整備、シフト作成などに多くの時間を要し、日々の店舗運営に支障をきたしていました。本講座を受講し、ChatGPTを活用することで、わかりやすく魅力的なメニュー説明文や販促用キャッチコピーを短時間で作成できるようになり、スタッフとのアイデア出しも効率的に進むようになりました。さらに、接客・調理手順を整理したマニュアルの作成や、シフト案のたたき台づくりにも活用しています。受講前と比べ、事務作業にかかる時間が大幅に短縮され、スタッフが本来の接客や調理に集中できる体制が整いました。現在では、店舗運営の質とスピードの両面で効果を実感しており、業務効率化と人材育成を同時に進めることができています。

CASE 02
清掃業の方
当社はオフィスビルやホテル、商業施設の清掃管理業務を行っており、これまで日報や作業報告書、巡回チェックリストなどの書類作成に多くの時間と労力を費やしていました。特に、現場スタッフによるスマートフォンでの報告内容には記述のばらつきがあり、情報の整理や共有に課題を感じていました。本講座を受講し、Google ドキュメントやスプレッドシート、Google フォーム、カレンダーなどを業務に活用することで、報告業務のデジタル化が大きく進みました。Google フォームを使った日報のテンプレート化により、現場からの報告がリアルタイムで自動的にスプレッドシートに集計され、記録ミスや入力の手間が大幅に削減。さらに、Google カレンダーやToDoリストを活用したスケジュール管理により、巡回や清掃計画の調整もスムーズになりました。事務作業に追われていた現場責任者が、現場での指導や品質確認に集中できるようになり、全体の業務効率とサービス品質の向上につながっています。

CASE 03
厨房機器・設備メーカーの方
当社は厨房機器の設計・製造を行っており、製品マニュアルや設置指示書の作成に多くの時間を費やしていました。これらの文書は手作業で作成していたため、ミスや情報の食い違いが頻発し、業務効率が大きく低下していました。そこで本講座を受講し、ChatGPTsを活用したマニュアル自動生成や業務支援ツールの導入に取り組みました。その結果、文書作成にかかる時間を大幅に短縮できただけでなく、問い合わせ対応文書や社内資料の作成も迅速化しました。情報の一元管理と正確性が向上し、業務負担の軽減と納期遵守率の改善が実現しました。これにより社内全体の生産性向上に大きく貢献しています。
研修方法

すべての講座をeラーニングで提供しています。
学習システム「learning BOX」を使用し、受講者は自身の成績や受講状況を教科ごとに確認できます。
管理者画面では、受講者全体の成績や進捗状況などを一覧で確認・出力できます。
受講完了後には、学びの成果を証明する認定証が発行されます。
この研修に込めた想い

日々の資料作成やルーティン業務に追われ、考える時間が取れない―そんな課題を感じていませんか? AIは作業を効率化するだけでなく、思考を助け、本質的な業務に集中するための強力なサポートツールです。本研修では、実務に役立つAI活用法を学び、現場ですぐに使えるスキルを無理なく習得できます。AIとともに、創造性と生産性を両立する新しい働き方を目指しましょう。
お知らせ
生成AIで創造力をブースト!ウェビナー開催
テキストや画像を生成するAIの基本から応用まで、クリエイティブな仕事に役立つ使い方を解説します。
お申込みはこちらAIと共創する未来へ。特別ウェビナー開催
AIを単なるツールではなく、ビジネスパートナーとして活用するための考え方と、具体的な実践方法をお伝えします。
お申込みはこちら